コネタ

コネタ

ハローワークのキャリアコンサルタントとの面談がやっぱズブズブだった件

画像はイメージ

世の中には怪しいコンサルタントが沢山いるが、その中でも国家が認定している怪しいコンサルタントがハローワークなど厚生労働省の施設周りで活動しているキャリアコンサルタントである。

キャリアコンサルタントとは

厚生労働省が作った天下りズブズブな国家資格がキャリアコンサルタントである。

キャリアコンサルタントになるには天下りズブズブなスクールに安くはない学費を払って通い、安くはない受験料を払って試験に合格しないとならない。

おまけに、5年ごとに安くはない更新講習を受けたり、やはり安くはない費用を払って更新手続きしないとならないという、誰にとってもわかりやすいほどにズブズブな国家資格である。

普通の人はキャリアコンサルタントに相談したいと思わない

これがファイナルアンサーだ。

あなたの場合でもいいけど、あなたの周りの人とかで「国家資格のキャリアコンサルタント持ちの人にキャリア相談がしたい」という人がいるだろうか?

まずそんな人いないはずだ。

答えは簡単。

世の中のあらゆる仕事を経験した人などいるわけもないし、あなたが経験してきた仕事の詳細を理解していたり、その先に繋がる仕事のアドバイスが適切にできるようには思えないからである。

キャリアコンサルタントができることは主に「傾聴」である。傾聴とは相手に喋らせて勝手に納得させることだ。

私にしたって、映像やWeb関係の仕事だったら経験があるから上っ面くらいでよければ他人にアドバイスできる。

でも、料理の道で仕事してきた人とか、建築現場で仕事してきた人とか、医療やその他の専門職をしてきた全く畑違いの人に、細かな業界や職種のことについて、細かなアドバイスすることなど不可能だ。

どう頑張っても一般論くらいしか言えない・・・。

せいぜい聴いている素振りを見せながら、「はいはい、そうだよね、その仕事をやってきた君がそう思うんだったら、そうすればいいんじゃないの? 人生一度だし好きにやりなよ~」とか、相手に喋らせて勝手に納得させるくらいのことしかできるとは思わない。

適当に知りもしない仕事のことをわかったように突っ込むと、こっちの知識不足があっという間にバレバレになるし、相手に喋らせるのが関の山ってところだ。

それでも相談しないとならない場合がある

キャリアコンサルタントは厚生労働省の天下り資格である。

ハローワークが窓口になっている専門実践教育訓練などの給付金に申し込むときに、否が応でもキャリアコンサルタントに相談しなければならないという仕組みがある。これは強制なので拒否はできないし、給付金を申請するのに必須なのだ。

実際に受けたことがあるが、わかってはいたければズブズブの内容だった。

キャリアコンサルタントは中高年に人気の資格で、実際の中高年のリタイアしたような風の人が担当だったが、傾聴スキルが重視されるだけに話しやすいは話やすいものの、ごく一般的なありふれたキャリア相談にしかならなかった・・・というのが個人的な感想である。

新しい発見などなくて、こちらの考えを肯定してまとめ上げるだけの相談だった。こんなのがキャリアコンサルティングなのか。

とは言っても、「国家資格キャリアコンサルタント」の人からお墨付きを貰わないと専門実践教育訓練の給付金が貰えないのがズブズブなところ。

これからキャリアコンサルタントとの面談を控えている人の参考になれば・・・。

PC & モバイル

【レビュー】ニトリの実売2千円の折りたたみデスク「フレッタ」をテレワーク用に買ってみた

実際のニトリ「フレッタ」ちゃん。意外と広いのがわかるはず

テレワークで急に自宅で仕事することになったが、それっぽいデスクがない・・・という人にオススメなのがニトリの実売2千円と激安な折り畳みデスク「フレッタ」である。

値段やサイズなどを中古、新品問わず比較検討した結果に出会ったのがフレッタだったので、探す時間がなくてとりあえずPC作業ができるデスクが欲しい人に特にオススメ。

最低限確認しておきたいスペック

サブ机向けの小型版などもあるが、テレワークという意味では幅70cm一番大きいサイズが適当と言える。

使用時のサイズとしては、幅70cm × 奥行51cm × 高さ66cmとなっている。上の写真のようにノートPC(写真はB5サイズ)を置いても、飲み物や文房具や書類、ポータブル扇風機なんかを置く余裕もあって、意外と広くて使い勝手が良い。

重量は約6kgで折り畳んで移動も割りと楽だ。ニトリは送料が550円~かかるので、家の近所にニトリがある人は実店舗で買うと良いだろう。

このフレッタは段ボールなどで梱包されておらず、天板のみフィルムで保護されているだけだった。近所だったら手持ちで持ち帰ることも比較的しやすい。

フレッタの使い心地

以前からアパート備え付けのダイニングテーブル的なものがあったが、これの作りがダメ過ぎて少し力をかけるとグラグラ揺れてしまうストレス発生器だった。オシャレを気取っているのか、片側は柔らかい壁に直にネジ止めされているだけで、もう片方がタイヤの付いた1本足という無理のある作りだから仕方ない。

メンテナンスを頼んで直して貰ったこともあるが、素人目に見ても構造がおかしいし、構造物としはて無理があるので直してもすぐにダメになってしまう。もう諦めることにしたのだった。

それに比べると、フレッタちゃんは実売2千円と安いながらしっかりした作りだ。さすがに折り畳みタイプだし、6Kgという重量なので超安定とまではいかないが、備え付けのテーブルよりは5倍くらい安定している。

フレッタの難点

今のところの唯一の難点としては、高さが66cmと大人の平均身長くらいの男性が使うには、椅子との組み合わせにもよるが、ほんの少し低い気もする。

と言っても2~3cmくらい低く感じる程度なので、人によってはちょうどよく感じるかもしれないし、PC用の台を使ったり工夫すれば何とかなるレベルだろう。

デスク選びは奥が深い。高さ調整ができるようなタイプもあるが、値段が張るという難点がある。とりあえずのデスクとしては、値段も安いしフレッタちゃんが活躍することだろう。

グルメ

北海道ご当地やきそば「やきっぺ」VS「ホンコンやきそば」食べ比べ

突っ込み所満載だし、補足も色々あるけど詳細は本文中にて

なぜだか北海道はインスタント焼きそば文化が栄えている土地だ。

全国の北海道物産展や北海道土産の定番とも言える「やきそば弁当」は有名だけど、それ以外にも「やきっぺ」と「ホンコンやきそば」という袋麺タイプのインスタントやきそばが大体どこのスーパーでも売っているので紹介したい。

突っ込み所の多いホンコンやきそば

中華コック長というステレオタイプな中国人イラストが特徴

先にホンコンやきそばから解説すると、正確には北海道ご土地ではない。

元々は全国区で販売されていたものの、売れ行きが悪い(たぶん)かなんかで販売地域が限定されて、今では北海道と宮城県と九州の一部に絞って販売されているという。

販売元はゴールデンカレーなどの本格派カレールウも手掛けるヱスビー食品。ヱスビー食品が手掛けているインスタント麺というのが珍しい。それがホンコンやきそばなのだ。

ホンコンやきそばの作り方

やきっぺと同じ距離を輸送したが、ホンコンだけ麺が砕け散っていた

フライパンに200ccの水を入れて沸騰させ、麺を投入し、水気がなくなるまで炒めるだけ。ホンコンやきそばは麺に味が付いているのが特徴で、水気がなくなった頃には完成しているわけだ。

具を入れる場合はどうするのかというと、モノにもよるが別に調理して最後に混ぜ合わせた方が良い気がする。味付きの麺だし、水気がなくなった時点で焦げやすくなっているからだ。

ホンコンやきそばの味

青のりなどのふりかけが付属する

スパイスに強いヱスビー食品だけあって、割とスパイシーな味。

麺はやや太麺だが、昔ながらのインスタント麺という感触で、中華料理をイメージしているからか化学調味料系の味がする。よくあるカップ焼きそばのソース味とはちょっと違った風味だ。

ハマればクセになるかもしれないけど、日常的に毎日食べると少し胸焼けしそうな感じがする。

東洋水産のやきっぺ

こちらは北海道限定販売の商品

続いては、もう一方の「やきっぺ」について。

こちらは北海道限定商品で、販売元は「やきそば弁当」を手掛ける東洋水産である。

「やきそば弁当」と違って全国的な知名度こそはないが、北海道ではよく見かける商品だ。

やきっぺの作り方

見た目は普通の袋麺みたい

基本的にホンコンやきそばと同じだが、フライパンに220ccの水を沸騰させて水がなくなった頃に出来上がり。

麺に味は付いていないので付属のソースで味付けする。

やきっぺの味

スープはないが、ふりかけが付属する

幼い頃から「やきそば弁当」を食べ続けてきたが、やきそば弁当の袋麺タイプとも言っていいような味。正確には麺もソースも違うし、具の有無もあるので別物だけど、麺の感触やまろやかなソースの味はやきそば弁当にかなり近い。

むしろ、やきそば弁当と違って加熱調理があるぶん、麺が生の中華麺みたいにツヤツヤしていて普通に美味しい。北海道民の味を好みを追求した袋麺やきそばというイメージだ。

北海道のインスタントやきそばは色々あるので、食べ比べてみるのも面白いかもしれない。