コネタ

グルメ

【B級グルメ】網走の裏名物「ギャルソーネ弁当」を食べずに網走は語れない?!

オホーツク海に面した網走の名物と言えば、やっぱり地元の海産物を使った海鮮丼や寿司が定番?

実は、網走と言えば知られざるBグルメの宝庫の街でもある。

その一つが網走市内のベーシック(BASIC)という地元スーパーで売られている「ギャルソーネ弁当」だ。

某大食いタレントを連想させるネーミング

名前からして昔流行った大食いタレント「ギャル曽根」を連想させるが、名前の由来は定かではない。

筆者は網走近辺のオホーツク地方が地元なのだが、この地方には街のパン屋なんかでも「キムタク」だとか有名タレントの名前をもじった(というかそのまま)商品が割と存在するので、そういう土地柄ではないかと個人的には思っている。

「ギャルソーネ弁当」でもいくつかのタイプがあり、2~3人前が一つの丼になった巨大なものから、上の写真のような一人用サイズのものもある。「ギャルソーネ弁当パート2」なるものもあって、こちらは使われている具材がいかにも肉という感じだが、気になる人は店頭で探してみよう。

量だけじゃない!! 色々入ったお得な弁当

「ギャルソーネ弁当」は単に大盛というだけの弁当ではない。

一人用サイズの「ギャルソーネ弁当」について言うと、カツ丼、カツカレー、ナポリタン、エビチリ、天丼が一つにパッケージされた「色々食べたいけど迷ってしまう」という人にも向いた弁当なのだ。

しかも値段は本体価格450円(記事執筆時)という、むしろ内容を考えたら安い。カツ丼単品やカツカレー単品が400円~500円くらいで売られている店なので、色々な味を一つの弁当で食べられるのは気持ち的にもお得感がある。

「ギャルソーネ弁当」が買える店

網走市内のベーシックというスーパーで買える。

何店舗かあるが観光客が訪れやすい網走駅近辺の店舗だと、網走駅から徒歩20分くらいのところにあるフードマスター ベーシック 橋北店がオススメ。朝は9時30分オープン。

石北本線と釧網本線との乗り換え時間が1時間~4時間くらい空くことがあるので、鉄道旅行での乗り換え時間に訪れるのも楽しい。近隣の河川敷などにベンチもあるし、天気が良ければ外で食べるのも趣があるだろう。

注意点としては、紹介したように普通にお得感のある弁当なので、割と早く売り切れてしまうということ。食事時より少し早い時間に買いに行くなど工夫が必要かもしれない。

網走に訪れるB級グルメファンにはオススメしたい弁当だ。

コネタ

クロネコヤマトのスマホ発送アプリは予想外に便利だった!! 騙されたと思って使ってみた結果

アプリ画面イメージ。送り状を書く手間がマジでいらない

クロネコヤマトをスマホアプリを使って発送したら割引になると小耳に挟んだ。

普通は着払いだろうと元払いだろうと、送り状という複写式のアレをチマチマと書かないとならないが、スマホアプリから発送すると全く直筆する部分がなくて便利だった。

セブン、ファミマ持ち込みもOK

本当にスマホのQRコードなんかで大切な荷物をちゃんと届けることができるのか不安だったけど、アプリでウィザード的に送り先や自分の氏名などを入力して、決済までアプリ上でクロネコペイという、要はクレジットカード決済すれば、送り上よりずっと簡単に発送できた。

いや、クロネコヤマトの回し者でもないし、ステマでもないし、むしろクロネコヤマトには嫌な思いをしたこともあるけど、それでも素直に便利な仕組みだった。

決済はなんとかPayやクレカなどに対応

まだ始まったばかりのサービスだから、少しアプリの画面や機能が洗練されていない感じはしたけど、まぁ普通に使える。

わかりづらかったのがクロネコペイという決済。PayPayなんて最初は500円貰えたり、割引になるようなキャンペーンをやってたから登録して最初の頃は使ってたけど、面倒くさくなって使っていないし、今さら何とかPay系のサービスは登録したくない。

そう思っていたけど、何のことはなくてクロネコのIDとクレジットカードを紐づけるだけのことだった。じゃあ、クロネコペイじゃなくて普通にクレジットカード払いと表示してくれればいいのに。

決済はアプリ上で発送手続きしてコンビニとかで見せるQRコードを発行すると、大体の料金が表示される。実際に計測されたあとに正確な金額で決済されるという。料金トラブルを避ける意味で、このへんがもう少し洗練された案内になっていればよかった。

センター止めとかマニアックなこともできる

関心したのは意外に使う人が結構いるのか、センター止めなどマニアックな使い方にも普通に対応している。

センター止めにする時は、いつも書き方を検索しないとわからなかったりするけど、アプリのマップでセンターを指定するで良いという優れもの。

コンビニとかだと不慣れな店員さんにセンター止めの住所だと怪訝な顔をされたりもすることもあるけど、QRコードだとそれもなくて、受け渡しがスムーズだった。

中古屋に売ったりする時の発送もQRコードが当たり前になると便利になるかもしれない。そういう意味でもクロネコヤマトがこの仕組みを作ったのは先見の明がある。

ペーパーレスだし、あの複写伝票も結構コストかかっている気がするしね。手元に伝票のストックがなくても良いから、店頭でチマチマ書いたりしなくて良いのも大きな利点だ。クロネコのアプリで発送するか迷っている人は騙されたと思ってやってみると良いかも。

グルメ

沖縄最強の牛丼チェーン「どん亭」に何度も通いたくなる理由

那覇の牧志などに3店舗ある(2021年現在)

沖縄かつ『どん亭』というキーワードでピンと来る人は、沖縄の人か沖縄通の人かだと思う。あとはもの凄く牛丼チェーンに詳しい人。

どん亭は牛丼チェーンとしては3店舗しかないのでマイナーだけど、ここ1年間で最もよく利用した牛丼チェーンでもある。

那覇で20年以上も愛されている

筆者が初めて沖縄に行ったのが16年くらい前だから、その時にも確かにあった。20年が長いのか短いのかわからないが、沖縄で長く愛されているのは間違いない。

沖縄に行ったら何となく立ち寄ることは多かったけど、強く意識したのは1年ほど前のこと。どん亭のことを何となくネットで調べていたら、沖縄の地元チェーンだと思っていたものの、実は神奈川県の株式会社富士達という、全国で焼肉屋チェーン『安安』を運営している企業がやっていた。

『安安』は沖縄にも沢山あるが、どん亭と繋がりがあったとは意外だった。そもそも、どん亭の店舗は神奈川県の川崎にもあるらしいが、これについても意外だった。どっちにしてもマイナーなチェーンであることは間違いない。

つまり、現代に存在する貴重な牛丼チェーンなのである。

牛丼並みは味噌汁付きで税込み390円

沖縄にも吉野家やすき屋など大手牛丼チェーンも存在するが、沖縄で牛丼を食べる時は決まってどん亭である。値段はみそ汁付きで390円と普通の値段。

ゆし豆腐や沖縄そばなど沖縄料理とのセットメニューがあったり、カツカレーもある。本土の牛丼屋チェーンというと、どちらかというと若い男性の一人客が多いイメージがあるが、沖縄では高齢の夫婦とかも訪れているのをよく見る。

名物は食べたことはないが、どん亭スペシャルというスペシャルなメニュー。どんなものかは頼んでからのお楽しみ。

牛丼は肉多めで濃い目の味付け

味付けは関東と関西など地域によって異なるが、本部が神奈川県ということもあってか味付けは関東風の濃い目。

牛丼の味に関東や関西が関係するかわからないが、沖縄では『緑のたぬき』や『赤いきつね』は関西風の出汁のものが売られているので、基本的に濃い醤油というより出汁風味が好まれる土地柄でありながら、関東風の濃い口醤油の味である。

肉は硬めだけど、味付けがしっかりされていて、紅ショウガを多めに乗せるとこれが旨い。大手牛丼チェーンのは全部薄味に思えてしまうかもしれないくらいに、しっかり味付けされた牛肉とご飯とのバランスが最強なのだ。

沖縄料理も食べられるので、どん亭未経験の人は那覇でご飯に困ったら行ってみると良いだろう。