コネタ

旅モノ

【経験談】沖縄に長期滞在するのに最適な宿泊先を考えてみた

琉球王国という日本の本土とは違った歴史を歩み、気候的にも亜熱帯の南国ムードがある沖縄県。

旅行などで訪れて沖縄に魅せられてしまい、いつかは長期滞在してみたいと考えている人も多いはず。

今回は沖縄に通って20年近くになる管理人の経験から、長期滞在にオススメな宿泊先をケース別に考えてみた。

そもそも長期滞在ってどのくらい?

沖縄旅行で一番多いのが3泊4日だというから、その2倍くらいの期間である1週間以上を短期滞在、ざっくり数週間〜数ヶ月を長期滞在と定義することにする。

そのくらいの期間になると、利便性や経済性の点から、一般的なホテルを滞在先にするか、別の選択肢を探すかが大事になってくる。

1〜2週間ならビジネスホテル

滞在期間が1〜2週間くらいなら、普通にビジネスホテルに泊まるのが結局よかったりする。

沖縄の場合は県庁所在地で一番都会の那覇は、ビジネスホテルやシティホテルが乱立していて、宿泊相場が沖縄県内でも最も安い。価格競争が激しいからだ。

記事執筆時点だとコロナ禍で普通のビジネスホテルが連泊割引で1泊2千円くらいで泊まれたりする。

平常時でも1泊3千円くらいで普通のホテルに泊まれるので、1週間で2万円、2週間で4万円を用意しておければ何も問題ない。

朝食バイキング付きでそのくらいの値段のところもあるが、経験的には2週間も同じホテルの似たようなバイキングを食べ続けると飽きてしまうので、必ずしも朝食付きが良いとは思わない。

沖縄は珍しい弁当や惣菜も多いので、スーパーや弁当屋などで調達するのも楽しい。



Mr.Kinjoなどのコンドミニアムホテル

ここ10年くらいで那覇などの都市部から沖縄各地に増殖したのがMr.Kinjo(キスターキンジョー)というコンドミニアムホテル。

要はマンションタイプの部屋で、一般的なホテルのような24時間体制のフロントはなく、連泊や長期滞在を想定しているホテルである。自室内に洗濯機や調理場、電子レンジなどがあって、一人暮らしの部屋みたいな感じなのが特徴だ。

値段も時期や場所によるが、1泊3500円くらいから。土日祝などで価格が高騰する場合もあるので、予定が決まったら早めに予約した方がよい。

楽天やじゃらんなどの予約サイトを使うより、Mr.Kinjoの公式サイトから予約した方が若干安い場合がある(予約サイトのマージン分?)ので、よく比較した方がよい。Kinjoの会員になるとポイントも貯まるので、頻繁に利用する人は会員になった方がよい。

デメリットは那覇だとゆいレールの駅近物件もあるが、車移動が前提みたいな場所の物件もあること。微妙にオーシャンビューの物件もあるが、基本的にリゾートホテルの類とは真逆なので、部屋でも観光気分を味わいたい人には微妙。

尤も、沖縄にはKinjo以外にもコンドミニアムホテルはいくつもある。そういった中ではKinjoはリーズナブルだし、この界隈では巨大組織なので安心感がある。

レオパレスなどのマンスリーアパート

ご存知、違法建築が問題になっているレオパレスは沖縄にも展開している。

レオパレスと言っても色々な契約形態があるが、1ヶ月などの短期利用もできる。3ヶ月や1年など長いほど1ヶ月あたりの料金は安くなり、普通の賃貸契約にするともっと安くなる。

とは言っても、賃貸契約は普通に賃貸なので旅行気分で決まった期間だけ利用するには全く向かないが。

建物の質が気になるかも知れないが、沖縄の場合は本土のレオパレスの建築とは別物で、台風などの土地柄もあってコンクリートのしっかりした建物であることが多い。

本土のレオパレスみたいにプレハブみたいな作りで、震度5程度の地震で倒壊してしまいそうな物件はないので、そこについては安心だ。

沖縄のレオパレスの立地は普通に住宅街。駅近物件や繁華街の物件はほとんど見かけなくて、那覇市内だとゆいレールから徒歩5分くらいの奥まった細道を入っていった住宅街などにある。

沖縄の住宅街を経験したい人にはオススメだ。反対に、沖縄のリゾート感を満喫したい場合にはあまりオススメできない。外側がコンクリートでも内装は「ザ・レオパレス」だからだ。

まとめ 洗濯機と調理器具のある所がオススメ

滞在期間が長くなると、住宅探しと同じくらいに滞在先選びも重要になってくる。

筆者の経験だと1〜2週間なら普通にビジネスホテルの連泊でOKだ。連泊プランなどを探せば、意外とリーズナブルに利便性の高い場所に滞在できる。

それ以上の期間になると、ビジネスホテルでは食事に飽きたり、共用のランドリーを使ったりと不便が生じてストレスが溜まってくる。出張ビジネスマンっぽくもないのに長期滞在していると、フロントにも顔を覚えられたりするし、それ以上の期間だとコンドミニアムタイプが都合よい。

コンドミニアムは沖縄に多い形態だが、それぞれに独自のルールがあったりと少々とっつきにくいのも確か。初心者にオススメなのは記事でも紹介したMr.Kinjoだ。

コンドミニアムという用語も使わず、普通のホテルの形態に近い、フロントやチェックインが物件にもよるけど管理人室で行ったりするという違いがあるものの、コンドミニアム入門としては使いやすいだろう。

沖縄長期滞在に憧れる人は、海の見えるオーシャンビューで・・・という希望があるかもしれないけど、その手のは基本的に海沿いのリゾートホテルが得意とするところ。

どうしてもオーシャンビューにこだわりたいなら、閑散期なら意外と安い場合もあるので、とりあえず数日泊まってみるというのもアリだろう。

コネタ

【茶番】コロナの緊急事態宣言で何かを自粛しても後悔するだけ。迷っている君へのメッセージ

人間は得体の知れないものを極度に怖がる性質があるらしく、「緊急事態宣言」という得体の知れないものにビビって旅行や外出を自粛してしまった人が多いことだろう。悲しいことだ。

旅行業界関係の倒産や業績悪化というわかりやすいデータから、多くの人が自粛してしまったと判断する。

そもそも緊急でもなんでもない

巨大台風や大地震での原発放射能漏れとかの方が、実害も原因もはっきりしているから、よっぽど緊急事態宣言だった。

記憶の限りだと「緊急事態宣言」という謎ワードが出てきたのは、生まれてこの方はじめてだった。コンビニやスーパーにビニールやアクリルの仕切りができたのも初めて。

国にしても何だかよくわからんウイルスで打つ手がないからと、どっかのコンサルティング会社(国や政府には某コンサルティング会社が裏に付いている)から「緊急事態宣言」という謎ワードを使うことを提案されたのかもしれない。

コンサルティング会社の助言?

コンサルティング会社は民間企業の経営コンサルをメイン業務としているから、日本人の習性や生活習慣みたいのはデータとして大量に持っている。

つまり、「右向け右」「赤信号、みんなで渡れば怖くない」「出る杭打つ」という、日本人の国民性を利用したのが「緊急事態宣言」という謎ワードだと考察できる。

何がどう緊急なのか、自分にはさっぱりわけわかめなのだが、それでも集団心理の圧力で旅行や外出の自粛をした人が多かったというわけだ。

飛行機が運休する実害を受けた

旅行関係の業界からしたら、「緊急事態宣言」という謎ワードによって、圧倒的に客が減ったという実害があっただろう。すでに倒産したり、旅行業界から去らざるを得なくなった人もいることだろう。

ANAの乗務員が全然関係ない業界に派遣されているとか聞いたが、そこまでして会社にしがみつくものなのか。

個人的には「緊急事態宣言」という謎ワードは言葉のセンスも悪いと思う。

全く心にも響かないというのもあって、構わず旅行しようと思って飛行機を予約していたのに、LCCなんかだと予約を集めるのが困難で採算が採れないと判断してか、緊急事態宣言の発令で割と直前に運休が決定されてしまうという実害があった。

航空会社都合なので全額返金されるが、一度しかない人生のその時その瞬間の旅行がキャンセルされてしまうのは痛かった。

200席くらいある飛行機で20人くらいしか乗っていなかった時もあったが、これだけ客がいないと、どう考えても燃料代や乗務員の人件費で赤字だろうから仕方がない。

つまるところ、「緊急事態宣言」という実態のない謎ワードによって、なんだかわからん恐怖や圧力に負けて、多くの人は旅行をキャンセルするのである。

普通は旅行でコロナに感染などしない

自分で実験した結果からそう言える。お家時間? 巣ごもり需要? どっちもクソ喰らえだ。

緊急事態宣言中だろうと、コロナ禍になってからも沖縄や北海道に毎月のように旅行していた。なにしろ、旅行がライフスタイルであり、最大の生きがいなのだから仕方がない。普通の人が仕事に精を出したり、色々な趣味にハマったりするのと同じように、旅行が大好きな人もいる。

そもそも、「緊急事態宣言」という実態のない謎ワードで旅行に行かなくなる人は、そんなに旅行が好きでない人だ。事実、緊急事態宣言中だろうと旅行の好きな人にホテルや飛行機に何人も見かけている。

どうみても仕事の出張とかではなくて、観光旅行の風貌だから旅行だと判断する。まぁ、一種の集団心理だけど、自分と似たような本当の旅行好きも割といるもんだと思ったりもする。

ちなみに、GoToトラベルの時は実際はそんなに安くもないのに滅多に旅行に行かないであろう人たちが大量に飛行機に乗ってたりして、搭乗に手間取っている様子なんかを何度も見た。あれはあれでどうかと思う。

残念ながらコロナは人類を滅ぼさない

そんな自分も、実は緊急事態宣言にビビって一度だけ旅行をキャンセルしたことがあった。今思うと、全くの杞憂だったのだが・・・。

というのも、最初の頃はコロナが数ヶ月で人類を滅ぼすくらいの威力があるかもしれないとビビってしまったから。

ところが、実際はコロナは交通事故の死亡者数より死ぬ人は少ないし、重症化したり死亡するのは80代や90代のすでに平均寿命を超えたような、放っておいても数年以内に寿命で死ぬような老人が中心だという。

若い人で重症化したり死ぬ場合も稀にあるが、そんなの20代や30代でガンになって死ぬ人もいるし、色々間違っている。

とりあえず、コロナ程度の威力で人類は滅亡するわけないな、と悟った。

まとめ やりたいことは好きにやった方がいい

飲食店なんかだと自粛に協力すると多額の協力金が貰えたりするらしいが、一般個人だと自粛に協力しても何も出ない。

自熟するだけ、やりたいことができずに損する。失われた時間やチャンスを国は補償などしない。

大体、自粛しろとかいう一方で何もコロナが解決していないのにオリンピックは絶対にやるだとか、国の茶番もいい加減にしてくれと言いたくもなる。アホか。

まとめとしては、少なくとも一般個人の場合は、自粛しても何もいいことはないから、やりたいことは好きにやった方がいい。

国もそうだが、TVとかWebとかメディアは、センセーショナルなメッセージで煽るのが仕事というのもあって、見るだけ無駄というのもあるから、旅行に行きたきゃ、さらっと旅行に出かけてくれという話。

グルメ

なぜ沖縄の米は真空パックで売られているのか考察してみた

写真じゃわかりにくいかもだが、真空パックでカチカチなのが普通

年々、日本人の米離れが進むらしいが、基本的には日本人の主食は米な気がする。

10万円くらいする高級な炊飯器が売られていたり、米にこだわりがある人も多いはずだ。

沖縄の米は真空パックで売られているのが普通

ところが、以前から気になっていたのは沖縄のスーパーで売られている米は、本土のそれとは様子が違うということ。

売られているのは「こしひかり」など本土でもよく見るブランドなのだが、大抵の米が真空パックで包装されている。カチカチで1Kgの米だと分厚い本や漫画雑誌を持っているかのような感触なのだ。

理由は諸説あるが合理的な気もする

本土産の米が売られていることが多い

結論を言うと、必死にネット検索wしたものの、沖縄の米が真空パックで売られている明確な理由は見つけられなかった。

ただ、沖縄に限らず、本土でも米を販売している業者の中には、虫から米を守ったり、鮮度を保ったり、輸送時の利便性を高めるなどの理由で真空パックにしているところもある。

沖縄の真空パックも同じような理由だろう。沖縄でも米は生産されているが、多くは本土の米処の玄米を使って沖縄で精米しているようだけど、人が住んでいる島だけでも40近くも離島がある。

島々に船で輸送したり、買い出しで米を買う場合にも真空バックの方が優れている気がする。

高温多湿な沖縄だけに、万一、袋に穴が開いたら大変だ。真空パックなら穴が開けば一瞬で空気が入って膨らむので、異常がわかるという利点がある。

沖縄はあまり米食が盛んじゃない?

これは明確な資料を探せなかったので肌感覚や仮説の領域なものの、アメリカの食文化や沖縄料理の比重が大きいだけに、本土に比べて米自体を味わうことが少ない、というか「ない」気がする。

米処の新潟なんかでは、米自体をおかずにするくらい米が美味しいし、新潟名物のタレカツ丼なんかは米とタレで味付けしたカツだけというシンプルな料理だが、米の美味を生かした名物である。自分もタレカツ丼は大好きだ。

沖縄料理における米の位置付け

沖縄料理においては、米はジューシュー(炊き込みご飯)にしたり、おにぎりの具もポーク卵(スパムという肉の缶詰と卵焼き)を挟んだり、タコライスに使ったりと、米の味そのものを生かすものが少ない。

街で売られている弁当にしても、ゴーヤーチャンプルーやフーチャンプルーが米の上に載っていて汁が米に染み込んでい味付けされていることが多い。沖縄は米単品で味わうことが少ない気がする。

沖縄で有名な飲食店なんかに行っても、本土と違って「当店はどこどこ産のコシヒカリを使用しています」などと、米のうまさをアピールしているのは見たことがない。

沖縄はステーキ文化が栄えていて有名なステーキ店が街にいくつもあるが、ステーキと一緒に出てくる米のことが語られることもない。

沖縄の米はまずい?という噂も

Googleで沖縄の米のことを検索すると「まずい」というキーワードが出てくる。

そんなにまずいとは思わないが、そもそも米単品の味で勝負するシーンが沖縄ではあまり存在しないので、米単品で勝負することが多い本土の米所に比べてしまうと、まずいということになってしまうかもしれない。

沖縄そばなど米以外の主食も沢山食べられているが、定食屋や弁当では米も提供される。でも、思い返してみると、明らかに安い米、古い米を使ってるなーと思う飲食店は多い気もする。

沖縄は無洗米が人気?

上の項目で味ついて語って思ったのは、沖縄で自分が買った米もそうだけど、沖縄で売られている米は無洗米のことが多い。

世間一般の米の味にこだわる層の間では、「無洗米=まずい」が定説。実際に米の美味しい部分を削ってしまったのが無洗米だから仕方ないが、本土の味にこだわる米屋の中にはプライドで無洗米を売らないところさえある。

ところが、沖縄のスーパーの米売り場に並んでいるのは、特に小容量の低価格帯のものは無洗米がほとんど。パッケージを見ると、やはり味より手軽さを重視しているようだ。

沖縄で求められている米は、味よりも利便性ということなのかもしれない。沖縄の米がまずいと言われるのは、無洗米の流通が多いことも要因かもしれない。