コネタ

PC & モバイル

ぶっ壊れたHDD「Seagate ST2000DM001」をダイソーで買ったトルクスドライバーで分解して破壊してみた

HDDは近未来的な造形美を感じるがレトロパーツでもある

PCのデータ用として使っていた内臓HDD「Seagate ST2000DM001」が先日ぶっ壊れたため、切羽詰まった夏休みの自由研究(嘘)として分解してみた。

10年くらい使ったのかな。お疲れさまと言いたい。

いくら壊れているとしてもHDDはセキャリティ的にそのまま捨てるのはリスキーだし、業者に破壊を頼むと小金がかかる。

かといって、自力で破壊するのも電動ドリルとかがないと結構苦労するので、割と手軽な破壊方法としても分解は優れていると思う。

まずトルクスドライバーを用意しよう

税込220円。ダイソーにトルクスドライバーがある世の中とはね

HDDとかPC関係などの精密部品によく使われているのが六角星形をしたトルクスネジというもの。商標の関係でヘックスローブまたはヘクスローブという言い方が一般的だという。

強度的に有利なトルクスネジは欧米ではよく使われているらしいが、日本の一般家庭によくあるプラスやマイナスなどの普通のドライバーでは開けられないため、専用のドライバーを入手しないとならない。

ホームセンターに行けば電動ドリルコーナーの片隅などに置いてあることが多い。該当のHDDで使われているトルクスネジを回すには、T8とT6というサイズのドライバーが必要。

まともなメーカーの工具だと1本700円くらいするので、大人がやる小学生の自由研究(?)としては結構な出費になる。

ところが、最近は大きめのダイソーの工具売り場には、トルクスネジに対応できる精密ドライバーセットが220円で売られていたりする(記事執筆時。上の写真参照)。

こんなものが売られていると、もはやまともなメーカーの工具が売れる機会が減るのは確実なので、日本経済に貢献しているのかマイナスなのかイマイチわからないが、小学生の自由研究をやる大人としては、出費を抑えながら課題をクリアーできるというメリットがある。

話ついでだけど、つい最近も、とある某ヤクザゲームの最新作が発売されたものの、発売当日からムービーゲーとも言えるそのゲームのプレイ動画をYouTube配信する人たちが続々といて、イタチごっこ的にメーカーが削除するというのを目の当たりにした。

コンシューマーゲームの場合は発売後の数週間で売り上げが決まるようなものだし、動画が観れたら買う価値ゼロになっちゃうようなゲームの場合はネタバレどころでは済まされなくて、動画が配信された時点でメーカーの機会損失は半端な額ではないことだろう。レトロゲームを実況しているのとはワケが違う。

ありがたいように感じることでも、結局は自ら業界を潰す行為になるのではないかとダイソーのトルクスドライバーで思った次第である。

トルクスドライバーでサクサク分解していく

今回、分解するブツはこちら

まず気を付けないとならないのは、HDDというのは分解されることを想定していないため、金属のフチが鋭かったり、各種の部品が肉体に突き刺さったりする場合がある。

手袋を装着したり、HDD自体も結構重たいので足に落としたりしたら大怪我するだろうから、万全の安全対策をする必要がある。

対策を怠れば血や涙を見ることになるだろう。

良い子が真似する場合は、完全自己責任で安全対策を完璧に行ってほしい。

プロであってもHDDは修理して云々というシロモノではないが、故障したHDDを素人が分解したところでデータを取り出したりすることは不可能なことも知識として知っておくとよいだろう。従って、当記事を参考にしても修理することはできない。

HDDを開けるにはトルクスネジで何か所か回していくだけでよい。

特に何の捻りもないが、一部にシールの奥にネジが隠されていたりするのは注意点。

裏側なは制御チップなどがある

裏側には制御チップの類がある。

20年以上前などの昔のHDDはチップが共通部品だったので、同じ型番のHDDからチップだけ付け替えれば動作したらしいが、今どきのHDDはセキュリティ対策でチップとディスクが対になるような仕組みがあり、このHDD個体専用のチップとなっているらしい。

もっと昔のHDDだと基盤がHDD全面を覆っていた記憶がある

理論的にはこのチップを破壊した時点で、このHDDのデータを読み出す方法がなくなるはず。本当かどうかは知らんが。

HDDは近未来的な造形美を感じるがレトロパーツでもある

ちゃんとネジを外していけば、一滴も血を見ることなく、穏便に蓋を開けられるはず。

トルクスドライバーなどを細かく使っていけば、さらに分解することができるが、底辺小学生の自由研究としてはここまででも合格なのではないだろうか。

ド素人がこれ以上やると鋭い部品が多いため、血を見る可能性が高まることに留意したい。

1TB相当のデータが記憶されている円盤

プラッタと呼ばれる円盤部分。写真で見ることはあっても、生で見る機会は普通の人にはないと思う。

HDDにもよるらしいが、この機種の場合は金属製である。

他に使い道はないか考えたが思いつかなかった

取り出したプラッタは、他に使い道がありそうなものの、結局は何も思いつかなかった。

手鏡とかクッキーの型とか髪飾り? ・・・うーん、使えそうで使えない。

血を見ないようにさえ気を付ければ、220円でHDDを破壊する方法として考えるとコスパはいいのかもしれない。

バックアップは大事! 人間の理性とHDDドライブは必ず壊れると心得よう

いつまでもあると思うな、親とHDDのデータと冷蔵庫のプリン。

人間も工業製品も、いつかは必ずぶっ壊れて土に還る時が来る。

経験的に、HDDの場合はどんなに大事に使っていても5年過ぎたらいつ壊れても全くおかしくない。

よい子のみんなは普段からバックアップは取ってあると思うけど、大切なデータが失われると大抵の人は平常心が保てなくなる。

大切なデータは2重、3重にバックアップを普段から取っておくのが大事だ。

余談 最近のHDDは意外と長持ちする

しかし、Seagate ST2000DM001は2011年に発売された製品で、いつ買ったかわからないくらいだから、きっと10年くらいは使った気がする。

24時間通電しっぱなしだっり、動画編集などで過酷に使って10年だから相当優秀。

PCパーツマニアの間ではどこどこのメーカーのHDDはダメだとか、スペックにケチを付ける人もいるけど、一般家庭の一般人が使うHDDとしてはとっても優秀なのではないだろうか。

でも、HDDはPCパーツの中でも古参だから、さすがに2020年代に入るとデータ用もSSDに置き換わるものだと思っていたけど、思いのほか、現在でもHDDの方が大容量が求められる分野では現役バリバリだったりする。

2TBくらいまでだったら、小金がある人だったらデータ用にSSDを使ってもいい気もするけど、どっちの信頼性が高いのかはSSDが壊れた経験はまだないからよくわからん。

一説ではSSDの寿命は5年とか10年とか言われるけど、大抵はじりじりと調子が悪くなるHDDと違って、SSDは一瞬でウンともスンとも言わなくなるらしいからそれはそれで怖いかも。

でも、HDDは日本程度の暑さや寒さでも不具合起こしやすいし、平均的にはSSDの方が信頼性があるような気がする。

コネタ

なぜ人は毎日起きないとならないのかを真面目に考えてみる

死ぬことなく任意で眠り続けることはできないものなのか

ぐーたらな人間なら一度は考えたことがあるだろう。

「できれば一生寝て過ごしたい」と。

そうでなくとも、欧米の先進国では「何もしない」ことは成功者におけるステイタスだ。

財産を築いたらサッサと仕事を畳み、ビーチリゾートに越したりして出来るだけ早くリタイア生活を送るのが人生の目標である人が多い。

一生涯、社会に縛られながらコソコソ過ごす一般日本人とは大きく違う。

あなたがもし通勤電車に揺られながらこれを読んでいるとしたら、今週末にでも心療内科を受診した方がよいと思うし、働いたら負けとまでは言わないけども、労働が美徳と強く信じられている社会には疑問を持つ必要性はあるだろう。

毎日起きなければならないのは理不尽

イマイチ人間の社会生活において納得できないことの一つに、「なぜ人は毎日起きないとならないのか?」ということがある。

普通の人は生まれた時から当たり前にやっていることだから、幸せな人は一度も考えたことがないかもしれない。

今回はできれば一生寝て過ごしたいというのに「なぜ人は毎日起きないとならないのか?」という理由を人類を代表して真面目に考察してみたいと思う。

普通の人は仕事は会社や学校があるから

問題をシンプルに分析するため、今回は資産家のドラ息子などの特殊な環境下にある人は一旦置いておくとして、あくまでも普通の人(以下、普通人と記載)を想定する。

普通人においては会社や学校があるというのが、毎日起きないとならないシンプルな理由ではないかと思う。

週に5日~6日くらい会社や学校に行かないとならないために、週に1日か2日程度の休日を除いては、毎日毎日、起きないとならないのだ。

人生の真実について考える暇すら与えられず、とにかく毎日毎日、起きて会社や学校などに行かないとならない。

普通人が毎日起きるのを辞めたとすると、会社では解雇が言い渡されたり、学校においても出席日数その他の問題が浮上して自信の存在が危うくなってしまう。

どちらにしても、組織において通用しない人間という扱いになってしまう。

そのために、脅迫的に毎日起きる必要性が生まれてくるのではないかという考察ができる。

人間の体が数日間に渡って眠り続けられないようになっているから

毎日眠らないとならないというのは感覚的にわかるが、毎日起きないとならないというのは文明人としては理解しがたい。

ここでいう毎日起きるとは、何もやる気がないから布団から出ないというレベルのことではなくて、数日間や数週間、数か月に渡って一度も覚醒しないということである。

眠ったとして数時間後には起きてしまうのが普通人の現実である。

SF映画などで出てくるコールドスリープは、現実では少なくとも一般庶民が気軽に使えるほどは普及していないと思うし、周りにコールドスリープを日常的にやっているという人は噂レベルでさえも一人も見たことがない。

例えば、10日後に旅行に出かけるなどの予定があったとしても、その間にさして面白いことや興味惹かれることがなかったとしたら、ゲームだったら10日間を寝てスキップしたりできるものの、現実世界においては毎日毎日、起きないとならないという、スキップできない不便さがある。

仮に数日間を寝れたとしても水道光熱費や税金が普通にかかるから

人間の体は数日間を連続で寝るというのが一般的にできないから、社会の仕組みも毎日起きることを前提に作られている気がする。

電車やバスは毎日決まった時間に走ることが多いし、数日間寝ていようが、律儀に毎日起きようが、家賃や水道光熱費、税金や生命保険の類は同じ金額が請求される。

水道光熱費においては従量制の部分は使わなければ多少安くなるだろうが、家賃や税金、生命保険の類は全く同じあろう。

「1か月のうち半分は寝ていたから税金を半分にしてくれ」と役所に言ったところで相手にされる可能性は少ない。

大地震や台風が怖くて半年とか眠っていられないから

毎年のように日本のどこかの地域で大地震が起きる。

地域によっては巨大台風や家屋が倒壊するレベルの大雪に苛まれることもあるだろう。

それ自体は地球の自然現象だから否定も肯定もできない。

しかし、そのような長期的に考えて危険な場所にいるのは認識せねばならず、仮にホームセンターやドン・キホ〇テに税込9800円でコールドスリープのマシンが売っていたとしても、安心して眠り続けることはできないだろう。

ちょっと半年眠るつもりが大地震などで電源が喪失して永久に眠り続けることになってしまう。

国民の大半が半年くらい寝ていたら社会が成り立たないから

生物的に長期間眠ることが可能になったとしよう。

正当な権利として国民が任意のタイミングで長期間眠ることが許されるようになったとした場合、郵便物が届かなくなったり、電気、ガス、水道、食料などの供給が止まってしまう気がする。

国民の大半が自給自足で暮らしているならともかく、現代文明においては長期間眠ることが許されないシビアさがあるのではないか。

結論 人間に冬眠などの機能がないのが原因の気がする

そもそも問題、人間には動物における冬眠のような機能はないと思われるので、1か月ずっと寝ていたとしたら、水分や栄養不足などで生命に危険が及ぶ気がする。

そのため、人間社会も毎日起きることを前提として作られている気がする。

一般的な目覚まし時計には「4日後の8時にチャイム」という設定ができないことからも明白であろう。

あらかたの人類に数日間の任意の睡眠機能が付属して、法律その他で睡眠に関する仕組みが確立されれば、「今日から10日間寝る」というのも可能になるのではないかと思う。

グルメ

イカ墨好きには堪らない!? 沖縄のイカ墨炊き込みご飯(じゅーしぃ)を初試食!!

この世にはイカ墨料理なるものがあるという。

イカ墨パスタ、イカ墨リゾット、イカ墨パエリアなど、地中海を連想させるメニューが中心だが、沖縄で見つけたのがイカ墨じゅーしぃである。

じゅーしぃとは、沖縄風の炊き込みご飯のこと。

沖縄の一般家庭でも作られているし、ホテルのバイキングなどでも頻繁に見かけるポピュラーなメニューではあるが、イカ墨じゅーしぃなるものは生まれてこの方初めて。

日本人は強制的にイカ好き人間にさせられる

日本では食糧計画などに関連する国家戦略かどうかわからないが、物心ついた頃からイカの駄菓子を食わされて育つ運命にあるため、アレルギーなどがない限りは幼少期を過ぎてもイカを日常的に食べるという人が多くなる傾向にある。

人間の味覚というのは12歳頃までに決まると言われているので、幼少期にハンバーガーを食わせるべく、マクドナルドのCMには子供が旨そうにハンバーガーを頬張るシーンを流すのである。そうすることで、死ぬまでハンバーガーを食べ続けるハンバーガー大好き人間を量産できるのだ。

米食ってきた民族が今では年中無休でハンバーガーを食っているのだから、幼少期の洗脳というのは実に恐ろしい。

イカについても同じことが言える。

日本人は幼少期からイカを食べさせられる環境にあるために、大人になれば大半の人間は酒のつまみに裂きイカを食べることになる。

日本にはイカが大好きという境地にまでは達していなくても、どちらかというとイカが好きだったり、少なくともイカは嫌いではないという人間が多数派だと思われる。

筆者もイカが大好きというほどではないが、どちらかというとイカは好きな食品だ。

まぁ、少なくとも嫌いではない・・・。運命に抗うことは難しい。

ちなみに、マクドナルドは1971年に銀座に日本で最初の店をオープンしたが、沖縄の方が早くて1963年にA&Wが北中城村の屋宜原に進出している。当初は米軍向けだったらしいが、ほどなくして地元の沖縄県民にも人気になったという。

イカは世界的には好みの分かれる食品である

日本ではイカ好き人間が多数派ではあるが、世界的にはイカなんて人間の食うものじゃないとする国が多かったりする。

メキシコ産のイカは日本に大量に輸入されている一方で、メキシコ現地ではイカを食べる習慣がないという。アメリカ人もイカは人間の食い物じゃないという立場をとるようのが一般的なようである。

日本人の多くはスマホが宗教なのでイカを食べても問題ないが、世界最大の宗教勢力であり地球人の30%以上を占めるキリスト教では、鱗のない魚は食べてはいけないとされるためにイカを食べることはできない。

交通網が発達していない内陸の途上国などでもイカを日常的に食べている光景は想像できないから、世界的には日常的にイカを食べる民族は少数派であると想像できる。

そもそもイカ墨料理自体が初めてだった筆者

日本のようにイカが身近に溢れている国は世界でも少数派だと思われるが、個人的にはイカ墨を使った料理を食べる機会は人生の半分くらいを生きてきても一度もなかったのである。

意識して避けていたわけではないが、イカ墨料理はあえて食べようと思わないと食べる機会がない料理とも言えるだろう。

まず見た目が黒いし、苦手で苦痛だった書道の授業で使う墨を連想してしまう。

白っぽい服を着ていたら、外食で食べたいとは思わないという理由もある。

百聞は一食に如かず、とりあえず作ってみた

一般的なレトルトの炊き込みご飯と同じく、研いだ米と一緒に炊飯器で炊くだけ。簡単らくチン。

ところが、具材や汁が入っているレトルトの袋を開封した時点で、その凄まじいイカ臭さにやっちまったー感が漂う。

具としてイカが入っているからイカによるイカ臭さなのか、イカ墨の匂いなのか、両方によるものなのかは不明。一般的な炊き込みご飯では経験したことのないイカ臭さだった。

逆に言うと、イカが大好きな人には堪らない(?)のかもしれないけど、他人の気持ちにはなれないのは真実はわからず。

炊き上がったイカ墨じゅーしぃの味

見た目はこんな感じ。美味しそうと思えるかは個人による・・・のかな

調理自体はなんてことないけど、炊き上がると周囲にも開封した時と同じようなイカ臭さ、いや失礼、イカの香りが漂う。

一般的な炊き込みご飯を炊いた時は、普通は美味しそうな出汁の香りが漂ったりするけど、これはイカの香りが漂う。相当漂う。

味自体はイカ墨の真っ黒さとは裏腹に、意外と普通の炊き込みご飯のような出汁が効いた和風の味。だけど、それを上書きするほどの強烈なイカ風味が好みの分かれる部分と言えるだろう。

イカ墨は成分的には健康に良いものとされているそうだけど、食べた後の便や痰が黒く染まるので気分の良いものではないかな・・・。

炊き立ては物珍しさもあって食べられたけど、3合も炊いてしまって、全部食べきるのは難しかった。

でも、世界的にはイカ自体がコア~な食材だし、イカ墨はさらに上を行くコア~な料理だけど、ひょっとするとイカ墨好きには堪らない料理なのかもしれない。

沖縄や伊江島が好きな人はもちろん、ちょっと珍しいイカ料理を食べてみたいという人には、イカ墨じゅぃーしぃはイカがだろうか?

イカ墨料理は沖縄の郷土料理でもあるので、イカ墨汁というのもある。